市内在住・在勤・在学の皆さんを対象に、ガイドヘルプに必要な知識と技能を学ぶ機会として養成講座を開催します。
ガイドヘルプとは、一人では外出できない視覚障害者に付き添って歩行の介助や誘導、食事の援助等をする活動のことです。
この講座で視覚障害に対する理解と認識を深め、ガイドヘルパーの資格の取得やボランティア活動をするきっかけにしてみませんか?
詳しくは、こちらからイベント・講座情報のページをご覧ください。

入学祝品を通じて、ひとり親世帯等に対する教育支援の増進を図ることを目的とし、中学校へ入学する対象となる児童に、5,000円分の図書カードを贈呈いたします。
事前に申請が必要となりますので、下記の内容をご参照ください。
対象者
あま市内に居住する児童扶養手当支給対象世帯で、来年度、中学校及び特別支援学校の中学部に入学予定の児童の方。
※児童扶養手当の支給が全額停止になっている場合は除きます。
※児童手当・特別児童扶養手当の支給対象世帯は対象外です。
申請方法
下記より申請書をダウンロードし、必要事項をご記入いただき、児童扶養手当証明書をご持参のうえ、あま市社会福祉協議会窓口(本所・七宝支所・美和支所)でお申し込みください。申請後、対象者の方には後日、引き換え書をお送りいたします。
なお、個人情報を本事業以外での使用はいたしません。
※土・日・祝日(本所は日・祝日)及び令和4年12月29日(木)~令和5年1月3日(火)の期間は休館しております。
申請期間
令和4年12月1日(木)~令和5年1月13日(金)※期間を6日(金)から延長いたしました。
引き換え期間
別途ご案内いたします。(2月中を予定しております。)
配布場所
あま市甚目寺総合福祉会館(本所)
あま市七宝老人福祉センター(七宝支所)
あま市美和総合福祉センター すみれの里(美和支所)
問合せ先
七宝支所 地域福祉課 ☎441-1681
※この事業は赤い羽根共同募金の配分金により実施いたします。

赤い羽根共同募金の一環として12月1日より歳末たすけあい募金運動が実施されます。
そこで、あま市共同募金委員会では、12月にはボランティアの皆様を始めとする各種団体等のご協力をいただき下記のとおり街頭募金活動を実施します。
皆様からのあたたかいご支援をよろしくお願いします。
月日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
12月1日(木) | 午後5時30分~午後6時30分 | ピアゴ甚目寺店 ナフコトミダ木田店 B&Dドラッグストア七宝店 |
12月11日(日) | 午前10時~午前11時30分 | ナフコトミダ木田店 名鉄木田駅 DCMカーマ美和店 ヨシヅヤYストア篠田店 ヤマナカ神守店 |
12月14日(水) | 午後1時~午後4時 | 美和文化会館 2階 多目的ホール前 |
※雨天等で中止する場合がございます。
募金活動ボランティア募集については、あま市社協ホームページ「お知らせ」からご確認ください。
令和4年11月4日(金)美和地区寿会連合会主催により、ウォークラリー大会が開催されました。
昨年、好評だったため今年は、1チーム5名以内と参加人数を増やし、より多くの会員さんが集まり、当日は128名の参加がありました。
昨年、同様に新型コロナウイルス感染症対策として「密」を避けるため、大会当日は開会式を実施せず、時差で集合し、チームごとに間隔をあけながら順次、美和文化会館を出発しました。

感染症対策のため検温・手指消毒後、出発です。
途中、蓮華寺を拝観及び休憩スポットとし、蜂須賀・丹波・中橋区内をウォーキングしました。

曲がり角は、旗を目印に歩いていただきました。
今年もゴール後は閉会式や表彰式を実施せず、到着次第、自由解散とし、成績発表及び表彰式は、大会後の総代会で行うこととしました。

車の横断の多い場所は、安全に横断できるよう役員さんが誘導してくれました!!
当日は、天候にも恵まれ、ウォーキングコースも昨年より延長をして4㎞と設定したのですが、各チームのペースでウォークラリーを楽しみました。
参加者のなかには、何度も休憩しながら終盤は、役員さんと一緒に歩いて無事に最後まで自分の力で歩くことができました!!
当日のウォークラリーを見られて新たに寿会に入会する方もいるほど好評でした。
ウォーキングは、誰でもが気軽に楽しめるスポーツだから、これからも健康維持のために毎日歩くことを習慣づけるよう心掛けたいです。
高齢者等が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、地域のボランティア(安心支え合いネット員)が、「安心支え合いネットワーク事業」にて、見守り・声掛けを通じて、安否確認を展開しています。
その活動のひとつに「安心電話」というものがあります。この活動は、ボランティアが対象者の希望する曜日(月~土)に電話をかけ、話し相手や安否確認を行うものです。
現在、この活動を担うボランティアさんが不足しております。特に下記の時間帯と場所で活動していただけるボランティアさんを募集しますので、関心のある方がみえましたら、お気軽にお問い合わせください!
募集内容
活 動 日・・・毎週火曜日(午前9時から午前11時頃まで) ※約30分程度
活動場所・・・七宝老人福祉センター
※2~3名をひとつのグループとして、ローテーションしています。
★11月より活動していただける方を1~2名募集しています。
上記の曜日以外でもご希望があれば、お気軽にお問い合わせください!
(お問合せ先) 社会福祉法人あま市社会福祉協議会
地域福祉課 ボランティアセンター 電話(052)443-4291 担当:水野
あま市には自然な支えあいがたくさんあります。この発表会では、地域の支えあいを「お宝」として紹介をし、あま市のすばらしさを皆さんと再確認します。
詳しくは、こちらからイベント・講座情報のページをご覧ください。