冬至を過ぎ、寒さが一段と厳しくなる季節。風邪での発熱、下痢等で脱水になり易い季節でもあります。冬でも脱水に注意が必要!と言う事で、日頃から高齢者に接している介護支援係で、『脱水症対策と経口補水療法』について、勉強会を開催しました。
体の水分量は成人で60%、高齢者で50%。
健康な人の一日の 水分収入(入):飲み水1,000ml、食事等で摂取する食べる水1,000ml
水分支出(出):尿便汗1,000ml、呼吸等の不感蒸泄1,000ml、
尿や汗として、体外に出る以上に水分を摂らないと脱水になってしまい、水分だけでなく、ナトリウム、カリウムの摂取が大切だそうです。
高齢者は脱水症のリスクが高い為、手の届く所に水分を置いておく等注意を呼び掛けていきたいと思います!
《脱水症状の簡単チェック》
①爪を指で押し、離して色が戻る ⇒ 押したままの色がしばらく続くと要注意!
②手の甲を摘まんで、皮膚がすぐ戻る ⇒ 摘まんだ形がしばらく続くと要注意!
③脇が乾いている ⇒ カラカラに乾いていると要注意!

☆☆☆☆☆☆ 安心してボランティア活動するために、ご加入ください!☆☆☆☆☆☆
ボランティア活動保険は、ボランティア自身が国内で、ボランティア活動中にケガをした場合の「傷害保険」と他人の身体または財物に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合の「賠償責任保険」をセットにした保険です。
●平成30年4月1日から保険の適用を希望の場合は、必ず平成30年3月1日から平成30年3月31日までの間に社会福祉協議会窓口【本所・美和支所、七宝支所】で加入手続きを行ってください。
※ボランティア活動保険のご案内(加入申込書)の郵送はいたしません。
行事ごとに加入するタイプの「行事用保険」もあります。
詳しい保険の内容は愛知県社会福祉協議会のホームページでご覧いただけます。
http://www.aichi-fukushi.or.jp/
○問合せ先
あま市社会福祉協議会 本所 ボランティアセンター(甚目寺総合福祉会館内)
電話:(052)443-4291
こんにちは。七宝デイサービスセンターです。
1月24日(水)、雪が散らつくなか、七宝デイサービスセンターに七宝こども園の園児たち22人が元気に遊びに来てくれました。
園児たちから手話を取入れた歌のプレゼントに感動して思わず涙したり、一緒にあやとりや折り紙でやっこ・鶴・リボン等を折ったり、お手玉したりとても楽しいひとときを過ごしました。
また、園児たちから首飾りのプレゼントを頂いたお礼に、利用者の方が折り紙で作ったプロペラをプレゼントしました。
園児の皆さん、また遊びに来てくださいね!


いつでもどこでも手軽にボランティアフォローアップ ~自分の健康第一~Ⅱ
(ボランティアフォローアップ講座)
先日、介護予防・日常生活支援総合事業における生活支援・社会資源などを考え、地域に根付いた支援サービスの担い手のスキルアップのため、ボランティア活動を行っている方々を中心に3会場において、ボランティアフォローアップ講座を開催しました。
参加されたボランティアは講義とグループワークを交えながら、自分たちの活動地区の取組みなどを話し、講師にアドバイスを聴いて、一体感のある楽しい雰囲気となっておりました。
★★★★★★★★★★ボランティア(安心支え合いネット員)募集中★★★★★★★★★★
・・・・・・・・・・・・~高齢者の見守りにご協力頂ける方~・・・・・・・・・・・・
安心支え合いネットワーク事業に、ご協力頂けるボランティア(安心支え合いネット員)を募集しています。空いた時間にボランティア活動してみませんか?興味のある方はご連絡ください。
問合せ・申込先 あま市社会福祉協議会(甚目寺総合福祉会館内)
電話 443-4291



2月9日(金)に美和総合福祉センターすみれの里にて、第8回すみれの里カラオケ交流会が行われました。
厳しい寒さにも関わらず、25名の参加者の熱唱と見学者の応援があり、とても熱い時間を過ごしました。
「適度な緊張をする事」で、幸せホルモンの分泌。「歌う事」で、のどを鍛え誤嚥性肺炎の予防。「メロディと歌詞を覚える事」で、脳の活性化。…カラオケには良い事しかありません。
次回も、たくさんの参加者をお待ちしております。
