令和7年5月10日(土)、あま市美和文化会館にて「障がいのある方へのはたらく情報発信フェア2025 ㏌あま市・大治町」が開催されました。
当日は、雨にもかかわらず37の関係団体と200名ほどの方にご参加いただきました。
参加された方からは、「いろんな事業所を一度に見られてよかった。職員の方に直接話を聞けてとても参考になった。」「小学生の頃から何度か来たことで、卒業後の目標ができた。」と話されました。
また、出店した事業者からは「地域にある事業所を知ってもらうことで、ご本人や親御さんに安心してもらいたい。」「もっといろんな人に知ってもらい、見に来てもらいたい。あま市で障がい者雇用を増やしたい。」等の声を聞きました。
今後も、障がいのある人もない人も、ともに想い・支え合うまち“あま”を目指して、ご本人・ご家族・地域の皆さんと協同していきたいと思います。





令和7年5月19日(月)、あま市内で6台目となります「募金ができる自動販売機」を株式会社美和建装様の駐車場に設置いただきました。
こちらの自動販売機は、売り上げの一部が赤い羽根共同募金として寄附される仕組みとなっております。飲料水を購入することで、いつでも、誰でも共同募金に協力することができます。ぜひこちらの自動販売機を利用して共同募金にご協力をお願いいたします。
なお、あま市共同募金委員会では「募金ができる自動販売機」を設置していただける企業様などを募集しております。ご検討いただける方はお気軽にあま市社会福祉協議会(本所)地域福祉課までお問い合わせください。




令和7年6月5日(木)、あま市美和総合福祉センターすみれの里にて令和7年度あま市心身障害児者保護者会(菜の花会)定期総会が開催され、会員約30名の方が出席されました。
今年度は地域での自立生活を可能にするためグループホームの設置への啓発や災害時の福祉避難所設置・避難体制の整備推進を活動目標とされました。
また、第2部として、「平常時と発災時のつながりについて考える」~わたしたちにできること~と題して、同朋大学 社会福祉学部社会福祉学科 専任講師 加藤 昭宏 氏を講師としてお招きし、個人が社会や他者と相互に依存し合い、その中でそれぞれの役割を担うことの方が、より自立に近い状態であることを学び、平常時からゆるやかなにつながることで発災時でもつながることができる大切さについて改めて考える時間となりました。




令和7年7月1日(火)より、「法律」「相続・登記」相談の予約・問合せ先が変更となります。予約または問合せの際は、お間違えのないようにご注意くださいますようにお願いいたします。

【変更日】 令和7年7月1日(火)より
【予約・問合せ先】 ☎ 446-0611 (施設福祉課美和支所係)
あま市美和総合福祉センターすみれの里内

※令和7年6月30日(月)までは、
☎ 443-4291 (本所地域福祉課)で受付しております。

ご不便をおかけしますが、今後ともよろしくお願いいたします。