甚目寺デイサービスセンターでは、14時から様々なレクリエーションを実施しています。
その一部を紹介していきたいと思います。第一弾として「お山崩し」の紹介です。
キャスター付きのお盆の上にお手玉で作ったお山のてっぺんに旗を立てます。
そして順番にお手玉を一人一つずつ取っていき、女性陣は、安全なところからお手玉を取っていきますが、男性陣は結構攻めていましたよ!ともて楽しかったですね!




※写真撮影のためマスクを外していただいています。
学校もお店も再開し、「やれやれこれでやっと元通り…」という訳にはまだまだいきませんね。
新型コロナウイルス感染症の第二波・第三波が心配される中、あま市社会福祉協議会ボランティアセンターでは、コツコツとボランティアによる手作りマスクを作成し、福祉施設の方々へお届けしております。これから夏に向かって、手洗い、うがい、手指消毒、マスク着用などのソーシャルディスタンスをエチケットに、一緒にコロナ禍を乗り切っていきましょう。

美和おはなしグループ グー・チョキ・パー様より可愛い「アマビエ」ならぬ「あまビエ」の”編みぐるみ”を頂きました!
詳しい作り方は、美和図書館Twitterの4月26日に掲載されていますので、みなさん是非挑戦してみてください!
甚目寺総合福祉会館の受付で、公共施設の利用が再開されたら皆さんをお出迎えしてもらいますね!コロナ退散~!!
☆市内福祉施設へ手作りマスクを提供しました!

市内の児童館・児童クラブ様へ

障がい者グループホーム コスモス様へ

高齢者デイサービス Kライン・ケアセンター七宝様へ

高齢者デイサービス ハートデイサービス様へ
☆多くの手作りマスクをボランティアセンターに届けて頂いています!※写真は一部です

美和おはなしグループ グー・チョキ・パー様より

甚目寺サロン様より
ボランティアセンターでは、「手作りマスクプロジェクト」を7月31日(金)まで予定しておりましたが、市内の施設や事業者へのマスクの配布状況や店舗などにおけるマスク販売の状況を鑑み、6月30日(火)をもって募集を終了させていただきます。
応援くださいました多くの皆様に厚く御礼申し上げますとともに、今後ともあま市社会福祉協議会ボランティアセンターへのご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
あま市社協だより第49号(2020年7月)を発行しました。
あま市社会福祉福祉協議会は、令和2年3月23日に合併10周年を迎え、あま市における「福祉コミュニティ」の構築を目指して、地域づくりを進めてきました。
子どものことから身近に社会福祉協議会を知って頂くことを目的に、学業に活用できる記念品を作成し、市内の小・中・高校生へ贈呈しました。(表紙写真)
10年後の「あ・ま・し・の・ふ・く・し」を持続可能にするため、地域共生社会の実現に向けて、皆様と一緒に次のステージへ一歩前に踏み出します。
今後とも本会の事業運営にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
また、平成31年度の事業報告と決算、令和2年度の事業計画と予算をはじめ、社協会員募集、赤い羽根共同募金箱設置のお願い、手作りマスクプロジェクト、安心支え合いネットワーク、各種養成講座のご案内、デイサービスセンターの紹介やサロンコーナーなど充実した内容となっています。
なお、社協だよりは、甚目寺総合福祉会館、七宝老人福祉センター、美和総合福祉センターすみれの里をはじめ、市内の公共施設(※1)に配布していますので、ぜひ、手にとってご覧頂きたいと思います。
詳細については、ホームページ右上にある「社協だより」を選択して専用ページにてご覧頂けます。
どうぞよろしくお願いします。

社協だより第49号表紙
市民の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、社協だよりに掲載しているイベント等が中止または延期となる可能性があります。
開催の可否や詳細等は各問合せ先までご連絡ください。
社協だより配布施設一覧(※1)
あま市役所本庁舎 総務課、美和市民サービスセンター
美和公民館
七宝公民館、七宝市民サービスセンター
甚目寺公民館
本郷憩の家・甚目寺南児童館
森憩の家・甚目寺北児童館
新居屋憩の家・甚目寺西児童館
甚目寺老人福祉センター
人権ふれあいセンター
七宝総合体育館
甚目寺総合体育館