
おかげさまで、昨年よりも多くの人にご購入いただきました。職員一同お礼を申し上げます。
次回も皆さんの笑顔を増やせるようなカレンダーを作製していきたいと思います。ありがとうございました。
甚目寺デイサービスセンターでは、ご利用者の皆様と甚目寺観音へ初詣に行ってまいりました。例年に比べれば暖かい気候の中、出掛けることができました。「久しぶりに甚目寺観音まで来たわ~」と言われる方も多く、近くにあるのになかなか足を運ぶ機会がないな、と感じました。青空の下、改めて目にする境内は赤く塗られた柱がとても鮮やかで、美しい景色が広がっていました。

皆様、どんな願い事をされたでしょうか。様々な面持ちで、参拝されておりました。





また甚目寺観音と言えば人慣れしたハトがたくさんいます。せっかくなので…、ハトの餌を購入してみました。餌を撒くと、ものすごい数のハトが寄ってきてくれました。苦手!という人もいましたが、結構平気な方が多く、肩や腕にハトがとまっても平然とされておりました。




今年一年間、ご利用者の皆様、ご家族様が健康で過ごせますように。職員一同お祈り申し上げます。
2月8日(土)に社内研修人間力アップセミナーを実施しました。
名古屋市民大学講座 代表 増尾 佐枝子氏を講師にお招きし、講義を行っていただきました。

人間力アップセミナーとして、伝える力「コミュニケーションスキルアップ」と実践する力「モチベーションアップに必要なこと」の2つのテーマについて、講義と演習を行いました。

〇研修について
1限目は、伝える力「コミュニケーションスキルアップ」についてコミュニケーションの種類を知るかとから始まり、職員がそれぞれ自身がどのようなタイプの人間であるかを認識し、そのタイプに合ったコミュニケーション方法について学びました。

2限目では、実践する力「モチベーションアップに必要なこと」について、人のモチベーションの仕組みを知り、どのようにモチベーションを維持、向上していくかを学びました。

両時間ともにグループワークやディスカッションをとおして有意義な研修となりました。
社会福祉協議会のそれぞれの分野で地域住民の方、高齢者、障がい者の方との関りに今回の研修で学んだことを活かしていきます。
あま市社会福祉協議会では、毎年大治町社会福祉協議会と共催で、「手話奉仕員養成講座」を開講しています。今年度は5月から2月までの間に合計40回という回数を重ね、10名の方々が修了されました!
最終回では、これまでの学習の成果として、お一人ずつ手話を用いて「かさじぞう」や「七夕さま」などの物語にして、堂々と発表されました!
また、中には『ろうあ者の方に、防災の有益な情報を届けたい』と、「液状化の説明」を手話で試行錯誤しながら発表された方もみえました!
あま市と大治町が連携した本講座を通じて、絆が生まれた受講者の皆さんは、再会を約束してそれぞれの活動を始めることになります。


受講者の皆さん、本当にお疲れ様でした!これからも、地域や様々な場面で活躍されることを期待します!
2月3日(月)は節分ということで…甚目寺デイサービスでも節分会を開催しました。
まず、レクリエーションでは豆まきを行いました。新聞紙を小さく丸めたものを豆に見立て、鬼の的に向かって豆を投げ、的を倒します!もちろん利用者の皆様にはお福さんのお面をつけていただきました!鬼は外~!福は内~!という掛け声と共に豆を投げていきます!



鬼の的は一部ですが、こんな感じです。
職員がお手製ですが、倒すには悪い気がしてしまうくらい可愛らしい鬼です!

楽しいレクリエーションの後は、おやつタイムです。
おやつでは、恵方巻ロールを準備しました。
今年の恵方は西南西です。
皆様、なるべく喋らず召し上がりましょう。
