みんさんこんにちは。
甚目寺デイサービスセンターでは、毎日様々な創作レクリエーションを行っていますが、ご利用者様に楽しんでいただくことはもちろんですが、第一の目的としてご利用者様の機能訓練・脳の活性化も兼ねて実施しております。6月に行いましたレクリエーションの一部をご紹介させていただきます。




一つ目は、ビー玉転がしです。やり方は、簡単。箱の上部にビー玉を置き、箱を動かして下まで転がしていきます。下部は得点別に仕切られており、上から転がってきたビー玉はいずれかに入ります。一人ビー玉を3回転がして、合計得点で競います。ただ、このゲーム。時間をかければ高得点が狙えてしまうので、制限時間が30秒と決まっています。一回に時間をかけていられないのです。諦めて、どんどん次にチャレンジされる方や、一回に制限時間すべてをかけて高得点を狙われる方、様々な戦法で皆様、挑戦していらっしゃいました。




二つ目は、洗濯物干しリレーです。タイトル通り、小物干しに洗濯物を干していきます。チーム戦ですので、最初の方が洗濯物を干し、次の方が小物干しから取り外して取り込むというリレー方式です。普段からやられている女性陣がやはり手早かったです。男性陣も負けじと取り組んでいました。




最後は新聞パタパタゲームです。紐に引っかけられている新聞紙を下からうちわで仰ぎ、下に落とします。落ちた新聞紙の枚数を競うゲームです。仰ぎ方にもコツがあり、上向きにうちわを動かすので結構腕の筋肉を使います。落ちそうで落ちない新聞紙がもどかしく、思わず声が出ていらっしゃいました。
あま市社会福祉協議会では、心身障がい児・者の方が、活動の場や他者との交流の機会を広げ、ノーマライゼーション(障害をもつ者ともたない者とが平等に生活する社会を実現させる考え方)の考えに基づく、障害者福祉の増進に資することを目的としてバスハイクを開催します。
つきましては、下記のとおり参加者を募集しますので皆様の多数のご参加をお待ちしております。
1 開催日 令和元年9月15日(日)
2 行 先 秋の味覚なし狩り(岐阜県美濃加茂・恵那方面)
3 対象者 あま市内に居住し、身体障害者手帳または療育手帳を所有する方
※介助が必要な方は18歳以上の介護者の同行をお願いします。
4 参加費 1名 1,800円
5 申込期間 8月1日(木)から8月23日(金)まで
6 申込方法 詳細につきましては下記のご案内(参加申込書)にてご確認ください。
7 問合先 社会福祉法人 あま市社会福祉協議会 地域福祉課
☎052-443-4291
こちらを参照下さい。
↓

7月6日(土)に、甚目寺総合体育館においてあま市子ども会スポーツ大会が開催されました。
今年は雨が多く、当日の天候が心配されましたが、無事に大会を行うことができました。
今年の参加チームは、男子13チーム、女子10チームになり、子どもたちは、むし暑さに負けず、元気いっぱいに試合をがんばりました。
今大会を勝ち抜き、見事優勝、準優勝を勝ち取ったチームは、8月17日(土)に大治町スポーツセンターで開催される「第50回海部地区子ども会スポーツ大会」にあま市代表として出場します。
海部地区大会でも優勝目指して頑張ってください!

男子試合

男子 優勝「セブントレジャーズ」

男子 準優勝「伊福ドラゴンボーイズ」

男子 第3位「沖之島マグナムズ」

女子試合

女子 優勝「キャットフィッシャーズ」

女子 準優勝「ドラゴンガールズ」

女子 第3位「リリーガールズ」
こんにちは。甚目寺デイサービスセンターです。
7月10日(水)午後より甚目寺総合福祉会館にて「劇団若草」のみなさんによる歌や落語を披露していただき、また当日は、くすのきの家(西館)のご利用者さんも一緒に鑑賞しましたよ~♪


今回は、特別ゲストとして「シャチ八郎」さんが登場!!あま市(甚目寺)への愛を語った歌で盛り上がり、最後には、氷川きよしさんの「きよしのズンドコ節」の替え歌をご利用者の皆様と一緒に歌いました。賑やかなステージを鑑賞させていただき、本当にありがとうございました。


劇団若草さんの次回の訪問を心よりお待ちにしております。
甚目寺デイサービスセンターでは、8月のカレンダー製作に取り掛かりましたよ~♪
前回の貝殻アートで残った材料を使用して、金魚の泳ぐ池をイメージしてデザインしたものに、貝に和柄の折り紙を張り付け、フェルトで切った尾びれをつけると金魚の完成です。
もみじの葉は、職員が採取して押し花にして、好きなところに張り付けます。



それぞれの個性が出ており、涼しげなカレンダーの出来上がりました。


