くすのきの家です!
4月9日に小路のふれあい公園に花見に行ってきました。
天気も良くあたたかい中で、満開の桜を見ることができました。




4月12日には買物訓練として甚目寺観音てづくり朝市に出かけ、たくさんのお店があり、何度も行った来たりしながら散策できました!甚目寺観音の桜も見頃でした!




令和元年5月12日(日)午前10時より、あま市甚目寺公民館で海部東部障害者総合支援協議会主催による“はたらく”情報発信フェア2019が開催されます。
障がいのある方に働く場などの情報発信や福祉事業・福祉制度への理解を広めるためのイベントです。海部東部地域(あま市・大治町)の障害相談支援事業所、障害福祉サービス事業所(就労継続支援A型・B型事業所、就労移行支援事業所、生活介護事業所)が個々のブースを設け、事業内容や事業所のPRを行います。その他にも、各事業所の利用者さんが作った自主製品の販売もあります。
様々な事業所の方々と直接お話をしながら、情報収集ができる絶好の機会です!ぜひ会場へお越しください!


ファイルイメージ

チラシ表面


ファイルイメージ

チラシ裏面


あま市社協だより第44号(2019年4月)

〈目 次〉

平成30年度赤い羽根共同募金の報告
平成30年度赤い羽根共同募金法人募金一覧、平成30年度法人会員加入一覧
各種サービス(車いす専用車貸出・車いす貸出)のご案内・運転ボランティア募集
各種ご案内(平成31年度ボランティア活動保険・平成31年度手話奉仕員養成講座)
第2次あま市社会福祉協議会地域福祉活動計画を策定しました
相談案内、ホームヘルパー募集、寄附の報告
地域のサロンコーナー「第1回サロンの“わ”」

PDFアイコンをクリックすると社協だよりが開きます。


ファイルイメージ

あま市社協だより第44号


あま市社会福祉協議会では、平成26年3月に策定した地域福祉活動計画の期間満了に伴い、第2次地域福祉活動計画を策定いたしました。
計画の策定にあたり、市の地域福祉計画と同様に、地域福祉活動計画も見直しの時期を迎え、今まで実施してきた事業の評価や地域福祉の団体等のヒアリングで住民の意見収集を行い、地域の福祉課題を踏まえた新たな地域福祉活動の計画となっています。
みんなが安心して共生できる「地域共生社会」の実現に向けて、「あまでつくる 新たな福祉コミュニティ」を基本理念とし、市民、関係機関、事業者、行政、そして社会福祉協議会が、「自助」「互助」「共助」「公助」としての役割を担い協働して地域福祉を推進してまいります。 
また、この計画は地域福祉推進の実効性を高めるため、あま市が策定する「第2次あま市地域福祉計画」とも整合性を図り、一体的な計画として策定しております。


ファイルイメージ

概要版


ファイルイメージ

計画書


あま市社会福祉協議会では、平成26年3月に策定した地域福祉活動計画の期間満了に伴い、第2次あま市社会福祉協議会地域福祉活動計画を策定いたしました。計画書及び概要版を「あま市社協について」から閲覧頂けます。