平成31年2月15日(金)、障がい福祉事業所「あま市くすのきの家(西館)」では、「ボウリング大会」を稲沢グランドボウルにて開催しました。
利用者の皆さんは自分で投げたり、投球台を使用したりして、スコアを競い合っていました。短い時間ではありましたが楽しいひと時を過ごしました。





先日、七宝デイサービスセンターでは運営推進会議を開催しました。運営推進会議とは、小規模なデイサービスとして、サービス内容を明らかにし、サービスの質の確保を図ることを目的に、地域密着通所介護事業所として半年に1回開催しています。会議には、地域の区長・民生委員・ボランティア・市役所職員・地域包括支援センター職員に参加してもらい、事業所の活動報告や利用者の作品を見てもらい、ボール体操の体験してもらいました。また、会議の参加者からは「入院した場合は、すぐに退所になるか。」「要介護5の方は、作品作りができるか。」など活発な意見がありました。
この会議を機に、利用者が必要とされる援助・支援を住み慣れた地域で安心して生活ができるよう、ボランティアとともに邁進していきます。





ただいま、利用者募集中!(お試しも随時募集中)


平成31年3月19日(火)生活介護事業所「くすのきの家(西館)」では避難訓練を行いました。毎年、9月と3月の2回行っています。地震訓練ではまず机の下に身を潜め、車いすの方やしゃがむことが出来ない方は防災頭巾を被ってもらいました。その後、火災が発生したという設定で屋外へ避難しましたが職員の指示もあり、迅速に行動することができました。消火訓練も併せて行い、消火器の使い方を体験しました。
今後も災害時には利用者の身を守れるよう継続して訓練を実施していきます。




こんにちは。甚目寺デイサービスセンターです。3月のデイサービスでの出来事をお知らせします。
毎日14時から行われるレクリエーションの紹介です。季節外れですが、うなぎ釣りをしました。うなぎ釣りをすると言って現れたのはカゴに入った大量の新聞の切れ端。利用者の皆様の頭には?が浮かんだかと思います。しかし、いざ、棒を使ってすくいあげてみると、ヌルヌルしたうなぎのようにするりと落ちていってしまいます。簡単そうに見えて、意外と難しい。何度も棒ですくいあげるので、良い腕の運動になったかと思います。




続いては、3月22日(金)に行われた、避難訓練についてです。厨房から火災が発生したとのことで、他の福祉会館内利用者の方々と共に屋外へ避難しました。
その後、消防署の方からのお話を聞き、消火訓練に参加しました。水の勢いが強く、火の元に当てるのがなかなか難しいです。もしもの出来事に備え、緊急時の対応や
消火器の使い方等を身に着けておかなければいけないと勉強になりました。


3月26日(火)~28日(木)の三日間、春の和菓子バイキングを開催いたしました。
本当は、桜の開花と重なり、お花見の後に和菓子バイキングとなる予定だったのですが…予想以上に桜の開花が遅れているようで、ちらほら咲いているところもまだ満開とはいきません。来月にお預けとなりそうです。お花は無くても、和菓子のお味は一級品。皆様、舌鼓を打っておりました。





新年度が始まり、甚目寺デイサービスセンターの最初のイベントは「桜のお花見」です。
桜の開花が早かった昨年に比べて、今年は4月上旬から気温も上がり始め、桜の満開に合わせて4月8日から4月12日にかけてあま市内にある「小路なかよし公園」に出かけました。
当日は、風が強く、少し肌寒い日もありましたが、皆様に大変楽しんでいただき「来年も満開の桜を見につれてきてね」とうれしい声が聞こえました。