平成30年10月31日(水)、七宝老人福祉センターで避難訓練を行いました。
南海トラフ地震等の発生に伴う建物損壊及び火災の発生を想定し、職員の指示により避難をしていただき、海部東部消防署職員より講評をいただきました。
また、参加者全員が煙体験を行いました。参加者からは、「避難ルートの確認ができて良かった」「煙体験を実際にやっていい経験になった」などの声がありました。
その他、職員による初期消火訓練、放水訓練、避難器具訓練を行いました。参加していただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。





あま市健康福祉まつりにご来場いただき誠にありがとうございました。当日の様子などは改めてトピックスにてお知らせいたします。
ぬり絵・お絵かきコーナーではたくさんのご応募ありがとうございました。入賞作品は下記のとおりになります。


11月11日(日)にあま市美和総合福祉センターすみれの里、あま市美和保健センター、あま市美和ひまわり作業所を会場に、あま市健康福祉まつり2018が盛大に開催されました。
当日は爽やかな秋晴れに恵まれ、約2,000名の方々にご来場していただき、各コーナーでの催し物を楽しまれ、健康と福祉についていろいろな体験を通して学びいただく良い機会になったと思います。
ご来場いただきました皆様をはじめ、まつりの準備をいただきました各種団体の皆様、誠にありがとうございました。




平成30年11月16日(金)、あま市くすのきの家(西館)では、甚目寺総合福祉会館で開催されたハンドベルグループのベルチェによる演奏会を鑑賞しました。
甚目寺デイサービスの利用者さんらと一緒にハンドベルのきれいな演奏を聞き、その透き通った美しい音色に魅了されました。演奏後には、ハンドベルに触れる機会もあり、利用者さんの顔も笑顔に満ち溢れていました。次の演奏会はまた来年とのことですが、今から楽しみです。


毎月行っている「おやつ作り」について、紹介していきます。「おやつ作り」とは、職員と利用者様で手作りおやつを作るイベントです。普段は市販のおやつですが、その日はその場で作った手作りの味が楽しめます。
さて11月のおやつ作りは、秋も深まってきたということで、
さつまいもを使ったおやつを作ることになりました。
ということで、こちら、職員が自宅でとれたさつまいもを
持ってきてくれました。よーく見ると、
今年の干支「亥」に見えてきませんか?

そして驚くのは、大きさ。人の顔より大きいです。

皆様で重さ当てクイズをしていただいたところ、3はあるんじゃないか。いや5?様々な意見があり、最高では8と予想された方もみえました。
体重計で計測したところ…、意外にも軽く2.4でした!ほとんどの方、はずれです。
惜しい気持ちもありましたが、さつまいもを調理していきます。今回作るのは「さつまいもモンブラン」です。蒸してペースト状にしたさつまいもに牛乳と砂糖を加えます。それをカステラに乗せ、形を整えれば、とても手軽に作れるモンブランの完成です。
皆様、とても美味しいと秋の味覚を満喫していました。
