あま市社協だより第13号(2012年3月)

<目次>
会員募集加入状況
赤い羽根共同募金報告
事業所統合・新規事業所開設のお知らせ
理事会の報告、東日本義援金
ボランティア活動保険、安心支え合いネットワーク事業
運転ボランティア募集
各種サロン、寄付報告、法律・心配ごと相談 


ファイルイメージ

PDFアイコンをクリックすると社協だよりが開きます。


居宅介護支援事業所とは?

 介護が必要になった場合、専門的な知識を持った経験豊富なケアマネジャー(介護支援専門員)が、介護サービスをご利用になられる方一人ひとりに合ったケアプラン(介護サービス計画)を作成し、作成されたケアプランがスムーズに実施できるようサービス提供機関や関係機関との連絡及び調整を行います。
ケアプラン作成費用は、全額保険給付ですので個人負担も無く無料です。


介護支援専門員(ケアマネジャー)


ケアプランとは?

 要支援・要介護に認定された本人や家族の希望に添った介護サービスを適切に利用できるように、ご本人やご家族の心身の状況や生活環境などに配慮し、利用する介護サービスの種類や内容を定めた介護サービスの利用計画のことです。
ケアプランはご本人の心身の状態の変化などに配慮し、常に適切なサービスがご利用いただけるように随時変更されます。

あま市社会福祉協議会には以下の居宅介護支援事業所がありますので、お気軽にご相談下さい。

名称あま市社会福祉協議会 居宅介護支援事業所
所在地愛知県あま市西今宿馬洗46番地
電話番号052-443-4291
通常の事業の実施地域あま市区域
営業日月曜日から金曜日(ただし、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び、12月29日から1月3日までを除く)
受付時間8時30分から17時15分
サービス提供時間8時30分から17時15分

相談支援事業所とは?

 障がいのある方や、そのご家族等の相談窓口です。
障がいを持つ方が地域で安心して自分らしい生活をしていただけるよう、様々な支援をさせていただきます。

総合的な相談支援


障がいのある方が、住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、日常生活に関わる相談、就労、教育に関する相談を含め、総合的に日常のお困り事の相談をお受けします。

福祉サービスの利用援助


個々のニーズや生活環境をお伺いして、状況に応じて必要なサービスや支援を紹介します。
また、サービスを利用する際の事業所などへのコーディネートも行います。

社会資源を活用するための支援

障がいのある方の生活を支える制度は、医療・就労・貸付年金など、多種多様にあります。
それらの支援を有効に活用するために、制度の紹介や説明及び活用方法について助言をします。

社会生活力を高めるための支援


社会生活を円滑に送ることができるよう、生活能力の向上をはかる支援・健康管理や金銭管理の助言を行い地域社会の中で暮らし続けることができるよう継続的な見守り支援を行います。

専門機関の紹介

サービス事業所や保険所・医療機関・学校等、障がいのある方の生活を支援します。
また、必要に応じて専門機関への紹介をします。

生活の継続に必要な直接的な支援


必要に応じて利用者の自宅に訪問し、地域で継続して暮らすための支援及びサービスの紹介やコーディネートを行います。

たとえば・・・こんな時、お気軽にご相談ください!

  • 障がい者手帳は持っていないけど、障がいに関して聞きたい…
  • サービスを利用したいけど、どんなサービスがあるの?
  • 障がいに応じた専門機関を紹介してほしい
  • 一人暮らしに不安がある…
  • 子どもの発達障がいについて相談したい
  • 家族の持つ悩みも、聞いてほしい など…

あま市社会福祉協議会には以下の相談支援事業所がありますので、お気軽にご相談下さい。

名称あま市社会福祉協議会 障害相談支援事業所
所在地愛知県あま市花正中之割13番地1(美和総合福祉センターすみれの里内)
電話番号052-446-0612
FAX番号052-443-3844
通常の事業の実施地域あま市区域
営業日月曜日から金曜日(ただし、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び、12月29日から1月3日までを除く)
受付時間8時30分から17時15分
サービス提供時間8時30分から17時15分
職員体制相談支援専門員(常勤)5名
体制加算・行動障害支援加算:強度行動障害者支援要請研修(基礎・実践)研修修了者を配置
体制加算・精神障害者支援体制加算:精神障害者地域移行・地域定着支援推進研修修了者を配置
体制加算・要医療児者支援体制加算:医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者を配置
体制加算・主任相談支援専門員配置加算:主任相談支援専門員を配置し、事業所従業者に対し資質向上のための研修を実施

就労継続支援B型事業所とは?

 障がいをお持ちの方が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、通常の事業所に雇用されることが困難な方に対して就労の機会を提供するとともに、生産活動やその他の活動の機会の提供を通じて、知識及び能力の向上の為に必要な訓練などを適切かつ効果的に行う所です。

あま市社会福祉協議会には以下の就労継続支援B型事業所があります。

 あま市社会福祉協議会では、生産活動への参加を通し、働くことへの大切さや楽しさ、それぞれの役割を担うことによる達成感を実感していただき、生活意欲の向上へと繋がっていけるような支援を目指すことを理念とし、事業所を運営しています。
利用料金・サービス内容等の詳細につきましては、下記の事業所にお問い合わせ下さい。

事業所の概要

名称あま市くすのきの家(主たる事業所)
所在地愛知県あま市甚目寺稲荷新田20番地
電話番号052-446-0453
通常の事業の実施地域あま市区域
開所日月曜日から金曜日(ただし、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び、12月29日から1月3日までを除く)
受付時間8時30分から17時15分まで
サービス提供時間9時から16時まで
主たる対象者知的障がい者
事業内容生産活動:瓶の組付け作業、ポリエチレンネット梱包、農作物の栽培及び販売、自主製品(カレンダー)の製作及び販売など・職業訓練・就労支援・生活訓練・療育活動・レクリエーション等


名称あま市美和ひまわり作業所(従たる事業所)
所在地愛知県あま市花正中之割13番地1
電話番号052-443-0294
通常の事業の実施地域あま市区域
開所日月曜日から金曜日(ただし、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び、12月29日から1月3日までを除く)
受付時間8時30分から17時15分まで
サービス提供時間9時から16時まで
主たる対象者知的障がい者
事業内容生産活動:ラスクの箱詰め、防災用品軽作業、排水用フィルター組付け、自主製品(カレンダー)の製作及び販売など・職業訓練・就労支援・生活訓練・療育活動・レクリエーション等


生活介護事業所とは?

 主に日中において、日常生活上の支援、創作的活動の機会の提供、身体能力・日常生活能力の維持・向上を目的として、必要な介護を実施する所です。
利用者できる方は、常時介護が必要な障がい者であって、以下に該当する方が対象です。
・障がい程度区分が区分3(障がい者支援施設等に入所する場合は区分4)以上である方
・年齢が50才以上の場合は、障がい程度区分が区分2(障がい者支援施設等に入所する場
合は区分3)以上である方

あま市社会福祉協議会には以下の生活介護事業所があります。

 あま市社会福祉協議会では、創作活動や日常生活訓練を中心としたプログラムを提供し、身辺自立や社会性の向上を目指します。
また、機能訓練(運動・音楽療法等)やレクリエーション・施設外活動などを行い、身体機能保持を図りつつ楽しみながら自立生活への意欲向上につなげていけるような支援を目指すことを理念とし、事業所を運営しています。
利用料金・サービス内容等の詳細につきましては、下記の事業所にお問い合わせ下さい。

事業所の概要

名称あま市くすのきの家西館
所在地愛知県あま市甚目寺稲荷新田37番地1
電話番号052-445-1365
開所日月曜日から金曜日(ただし、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び、12月29日から1月3日までを除く)
受付時間8時30分から17時15分まで
サービス提供時間9時から16時まで
事業内容日常生活訓練・療育活動・機能訓練・レクリエーションなど