2月17日(金)に、美和総合福祉センターすみれの里の利用者を対象に「第4回すみれの里カラオケ交流会」を開催しました。
当日は、事前に申し込みを頂いた25名のカラオケ愛好者の方々に参加して頂き、日頃の練習の成果もあり皆さん迫力のある歌声をステージで披露し、大変盛り上がりました!
次回は5月の開催を予定しておりますので、皆様のお越しをお待ちしております。



去る平成29年2月17日(金)、サンガーデンボウリングにおいてボウリング・カラオケ大会を行いました!
七宝福祉作業所では、利用者さん同士の親睦を深め、日常生活への活力、意欲を持ってもらうよう毎年実施しています。
ボウリングでは、ストライクやスペアが出るとガッツポーズがでたりして皆で喜び合い、カラオケでは、好きな歌を思いっきり歌うことができて終始笑顔で楽しむことができました。


2月23日(木)に、美和デイサービスセンター(すみれの里内)で、園児の皆さんとの交流会を行いました。
年少組の3クラス70人が、手作りの衣装でかわいい踊りを披露されると、その愛らしい姿に、利用者の皆さんからは自然と笑みがこぼれ、拍手や歓声が沸き起こりました。
踊りの後は、手遊びやプレゼント交換を行い、笑顔溢れるとても楽しい交流会となりました。
美和保育園の園児の皆さん、是非また来てくださいね!!



平成29年2月25日(土)に甚目寺総合福祉会館にて、あま市子ども会連絡協議会の育成者を対象に、育成者研修会が開催され42名の方々にご参加いただきました。
愛知県子ども会連絡協議会にて専門指導員としてご活躍されている権田静司先生を講師にお招きして「魅力ある子ども会活動とは~子どもの成長と子ども会~」と題してご講演をいただきました。
子どもの成長とは何か、子どもたちの成長にとって子ども会はどうあるべきかと改めて考えさせられる内容でした。
今後も子どもの成長を地域で見守ることができるような、環境作りや子ども会の活性化に繋がるような研修会を開催し、多くの方々にご参加していただきたいと思います。



3月4日(土) 甚目寺総合福祉会館にて、ひろげようボランティアの“わ(輪・話・和)”をテーマに「あま市ボランティアフェスティバル」を初開催しました。当日はお天気にも恵まれ約250名の来場者がありました。
式典では、主催のあま市ボランティア連絡協議会(ボラ連)松本会長のあいさつの後、来賓として、あま市長を始め、市議会議長、社会福祉協議会長からご祝辞をいただきました。
その後は、ボラ連に所属する29のボランティア団体協力のもと、ボランティア活動発表やブース出展コーナー、サロンコーナーを開設、午後には同朋大学の村上忠明先生に「地域を耕す ボランティアの チ・カ・ラ」をテーマによる講演会を行いました。あまえん坊も各所で来場者の方と交流していただき、ボランティアの方々の活動や想いが、いろいろな“わ”となって来場者の皆さまにひろがり、賑やかで笑顔あふれる1日となりました。



