あま市社会福祉協議会が運営するデイサービスセンターは、あま市内3か所で事業展開しています。※現在は休止中です。
七宝デイサービスセンターは、平成28年4月より地域密着型通所介護事業所として地域の皆様の身近な介護保険事業所として展開しています。
ご利用者様が「いつまでも住み慣れた地域で生活を!」をめざし、在宅生活をより長く続けていただけるように、日常生活に沿った個別ケアや運動等に取り組み、家庭的で温かい雰囲気の中での介護サービスの提供に努めております。また、楽しいイベントや作品づくりをはじめ、地域のボランティアによる「琴演奏」、「読み聞かせ」等の交流があります。外出訓練では喫茶店や季節を感じられる場所への外出など、在宅生活継続のために日常生活に直接活かせる取り組みを実施しています。
スタッフは、きめ細やかなサービスで皆様をお迎えできるよう心がけております。
デイサービス通信にてデイサービスの様子を掲載しています。こちらから「七宝デイサービス通信」をご覧下さい。
名称 | あま市社会福祉協議会七宝デイサービスセンター |
---|---|
所在地 | 愛知県あま市七宝町桂弥勒28番地(七宝老人福祉センター内) |
電話番号 | 052-441-5062 |
通常の事業の実施地域 | あま市区域 |
営業日 | 月曜日から金曜日(ただし、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び、12月29日から1月3日までを除く) |
受付時間 | 8時30分から17時15分 |
サービス提供時間 | 9時50分から16時 |
七宝デイサービスセンターの1日の流れ
9:50 | ご自宅より送迎車にて到着(随時) | 送迎車でご自宅までお迎えに行きます。※送迎コース等によりお迎え時間が決まります。 |
---|---|---|
午前 | バイタルチェック | 水分補給をした後に、看護師が血圧・脈拍・体温・体調等のチェックをします。 |
↓ | 入浴(希望者のみ) | バイタルチェックで問題がなければ、順次入浴していただけます。檜の浴槽特殊浴槽(座浴)があります。 |
↓ | 機能訓練 | 個別機能訓練計画に沿って、脳トレプリント・塗り絵・運動等をしていただきます。 昼食前にリズム体操、口腔体操をしていただきます。 |
12:00 | 昼食 | 皆さんで楽しく、食事を召し上がっていただきます。 |
午後 | レクリエーション | 季節に合わせた作品づくりを行います。また、ゲーム等をして体を動かします。 |
↓ | 体操 | ボールや棒などの道具を使って皆さんで体を動かします。 |
↓ | おやつ | 皆さんで楽しく、おやつを召し上がっていただきます。 |
16:00 | 送迎開始 | 送迎車にて、ご自宅までお送りいたします。※送迎コース等により時間変動があります。 |
レクリエーション(地域ボランティアや子供たちとの交流)
様々なボランティア団体が慰問。琴演奏や読み聞かせ、職場体験等地域との交流を図っています。また小学生や保育園の子たちと交流も行っています。
※コロナウィルス感染拡大予防のため、現在は、地域ボランティアや子供たちとの交流ができていませんが、再開できる時期になったら積極的に交流を楽しみたいと思います。

大正琴の体験

ボランティア慰問

子どもたちとの交流
歩行訓練
七宝老人福祉センター内で歩行訓練を行っています。
3階までスロープを使って歩行すると289.20mです。チャレンジしてみませんか?
外出訓練
コロナ禍で自由に外出することが難しいですが、歩いて行けるところにある桜の木や敷地内にあるアジサイの花を見に出かけるなど感染予防対策をとりながら外出の機会をつくっています。

お散歩の様子
浴室・トイレ
檜風呂での入浴は気持ちよいですよ!
座ったままの状態で入浴できる特殊浴槽もご用意しています。

檜風呂

特殊浴槽
送迎サービス(送迎車)
車椅子の方でも送り迎えすることができます。

6月1日から6月3日にかけて児童会が中心となって「平成28年熊本地震」で被災された方々を支援しようと募金活動を行い、児童会の呼びかけに多くの皆さまから義援金のご協力をしていただきました。
この義援金は、あま市共同募金委員会を通じて熊本県共同募金会へ送金し、熊本県、日本赤十字社熊本県支部、熊本県共同募金会等で構成される義援金配分委員会において決定され、被災者の方たちへ配分されます。
あま市立七宝小学校の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
募金額 23,954円


ボランティアセンターです。
7月27日(水)美和総合福祉センターすみれの里にて「サロンリーダー養成講座」を開催しました。
すでに社協の「ふれあい・いきいきサロン」に協力をしていただいている方や、これからサロンを立ち上げたいという方など、25名の方にご参加いただきました。
全5回講座の初日ということで、ボランティアの語源や種類など、基本的なお話から始まり、後半は5人1グループでワークショップを行いました。講師は木全克己先生で、終始笑いの絶えない、とても有意義な時間になりました。
