ファイルイメージ

七宝デイサービス通信 3月号


 平成27年度あま市ボランティア連絡協議会講演会
~災害時に求められるボランティア活動と必要な備え~

3月10日(木)七宝高齢者生きがい活動センターにて、あま市ボランティア連絡協議会主催の講演会が開催され、所属する31の団体から90名のボランティアが出席しました。
講師は認定NPO法人レスキューストックヤード代表理事であられる栗田暢之氏で、「災害時に求められるボランティア活動と必要な備え」と題し、来る巨大地震に対しての心構えや、被災時にボランティアとしてどのような活動が出来るのかということについて講演されました。
被災地の現状や栗田氏が実際に被災地支援の中で体験したお話をはじめ、地域のボランティアだからできること、今日からできる備えなど、貴重なお話を聞かせて頂きました。




ファイルイメージ

甚目寺デイサービス通信 3月号


あま市社協だより第32号(2016年4月)

<目次>

赤い羽根共同募金の報告
共同募金法人一覧
貸出の案内(車イス専用車・車イス)
配食・寝具洗濯乾燥消毒サービス案内、養成講座のご案内
買い物支援ボランティア・音訳ボランティア養成講座
募集の案内
ボランティア保険、各種相談、寄付報告
サロン開催のお知らせ

PDFアイコンをクリックすると社協だよりが開きます。


ファイルイメージ


 食事を作ることが困難な高齢者等を対象とした昼食の配達サービスを実施しています。
利用者より利用回数の増加を望む意見が多数あることから、令和4年4月より週6回までの利用に拡充しました。
申請書はこちらからダウンロードできます。

対象者あま市内在住で概ね65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯、または、これに準ずる世帯若しくは身体障がい者であって、身体が虚弱等のために調理するのに支障のある方。

【以下の場合は対象となりません】
・食事を作ることができるが、作りたくない。
 例)自炊が面倒だから利用したい。
・安く利用したいため
・外出中に弁当を家に届けてほしい
・代金を支払うことができない
・スーパーマーケットやコンビニエンスストアで弁当を購入できるが、
 買い物が面倒で、安価だから利用したい
※食事提供だけでなく、安否確認も目的としている為、代金を引き換えに弁当を手渡ししています。
配達日時毎週月曜日から土曜日までの週回を上限に、午前9時から正午頃の時間帯で担当業者により配食をしています。
利用料金1回400円(原材料費相当分)
申請方法申請書と利用予定者の身分証明書を持参のうえ、あま市社会福祉協議会(本所・七宝支所・美和支所)へ提出してください。
※申請書を受理後、職員が訪問調査に伺います。
問合せあま市社会福祉協議会 美和支所
(052)446-0611


安否確認もできて安心!


ファイルイメージ

チラシ