甚目寺・七宝・美和の3地区で買い物支援ボランティア養成講座を開催しました。
この講座は、「買い物支援サービス」を担うボランティアを養成するためのもので、3地区で合わせて60名以上の方に参加していただきました。
全2回の講座では、1日目に日本福祉大学准教授の斉藤雅茂先生に「少子高齢化と買い物支援について」というタイトルで、日本の高齢化の現状と要因、ボランティア活動の意義と効果について、様々な指標を基に講義していただきました。
2日目はニチイ学館の藤根有子講師による「介護におけるコミュニケーションと介護技術」について、グループワークを中心に和やかな雰囲気の中、コミュニケーションのポイントや大切さについて、実際の買い物支援での事例を取り上げる等しながら講義していただきました。
あま市社会福祉協議会では、今後ますます必要とされる「地域で活躍するボランティア」のための各種講座を順次開催いたしますので、興味関心のある方は是非ご参加ください。




「少子高齢化と買い物支援について」講師:日本福祉大学准教授 斉藤雅茂先生
(七宝総合福祉センター)




「介護におけるコミュニケーションと介護技術」講師:ニチイ学館 藤根講師
(甚目寺総合福祉会館)




「介護におけるコミュニケーションと介護技術」講師:ニチイ学館 藤根講師
(美和総合福祉センターすみれの里)


 ヒノキ風呂(浴槽)をリニューアルしました!

 大人気のヒノキ風呂(浴槽)が新しくなりました。
以前のものよりひと回り大きくなり、広々とした中でヒノキの香りを楽しみながら、足を伸ばし肩までお湯につかり、ゆったりとした入浴を楽しんで頂けるようになりました。
ぜひ、美和デイサービスセンターをご利用頂き、ヒノキ風呂の良さをご体感下さい。




 

大好評のおやつバイキングを行いました!

 先月ご利用者様に大好評だった「おやつバイキング」を2月も開催し、前回とは違ったおやつを用意して、好きなものをお皿に取り、たくさん召し上がり、笑顔と歓声がデイルームを包みました。
今回もご利用者様が大変喜んで頂ける内容でしたので、また催したいと思います。




 

節分(豆まき)行事で厄払い!

 2月3日(水)の節分の日に併せて美和デイサービスでも「豆まき」を行ないました。
赤鬼、青鬼に扮した男性スタッフに新聞紙で作った豆を投げ、皆さん見事に鬼を追い払い、今年の無病息災を祈りました。
美和デイサービスでは、季節の行事を行いご利用者様に春夏秋冬を感じて頂いています。




甚目寺観音へ初詣に行きました!

 1月初旬に甚目寺観音へ初詣に行きました。
当日は天気も良く、今年一年が健やかなで安らかな日々が過ごせるよう皆さんで祈願を行いました。



子ども達との交流会を行いました!

 中央児童館・児童クラブと交流会を行い、「輪投げ」や節分に合わせた「豆まき」を子ども達と一緒に楽しく行いました。
また、絵手紙作りでは、今年の干支である「申」を題材に一生懸命取り組まれました。



園児とのふれあい交流でご利用者様から感激の涙が・・・!

 人気行事である喫茶店への外出を行いました。
皆さん好きなものを注文され、いつもとは違う雰囲気の中で、憩いのひと時を楽しまれていました。
また、劇団若草による見応え十分の歌謡ショーにご利用者様から歓声が上がり、たいへん盛り上がりました。
そして、五条保育園とのふれあい交流では、園児による「西遊記」のお遊戯が披露され、サプライズとしておじいちゃん、おばあちゃんに「肩たたき」のプレゼントがありました。
ご利用者様は感激の涙を流され、幸せな雰囲気が広がっていました。





甚目寺デイサービスセンターでは、今後も様々な皆さんと愉快いで楽しく喜んで頂けるサービスを提供します。


ファイルイメージ

甚目寺デイサービス通信 2月号


ファイルイメージ

七宝デイサービス通信 2月号