あま市老人クラブ連合会は平成27年9月29日(火)あま市美和文化会館において講演会を開催しました。
講師には地元美和地区在住の大同病院総合内科部長の小鹿幸生先生をお招きし、「高齢者の健康管理」と題してご講演をいただきました。
講演会では健康管理や認知症にならないためについてのお話があり、参加した老人クラブ会員は熱心に聴講し今後の取組みへの認識を新たにしていました。
講演会の前にはあま市福祉部包括支援センター職員による認知症サポーター養成講座が行われました。
当日、2階ホールでは老人クラブ会員の制作した作品を展示する趣味の作品展が開催されました。
これは会員の生きがいや趣味の創作意欲を助長するとともに多くの会員と相互理解と交流を深めるため行われました。


あま市社会福祉協議会が運営するデイサービスセンターは、あま市内3か所で事業展開しています。※現在は休止中です
甚目寺デイサービスセンターは、介護保険、障害福祉サービスを提供し、「社会とのつながり」や「機能訓練」等に大きな役割を果たすことのできるデイサービスセンターとして、スタッフ全員「質の高いケア・サービス」に努めています。
デイサービス通信にてデイサービスの様子を掲載しています。こちらから「甚目寺デイサービス通信」をご覧下さい。
名称 | あま市社会福祉協議会甚目寺デイサービスセンター |
---|---|
所在地 | 愛知県あま市西今宿馬洗46番地(甚目寺総合福祉会館内) |
電話番号 | 052-443-4291 |
通常の事業の実施地域 | あま市区域 |
営業日 | 月曜日から金曜日(ただし、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び、12月29日から1月3日までを除く) |
受付時間 | 8時30分から17時15分 |
サービス提供時間 | 9時50分から16時 |
給食サービス(昼食、昼食風景)
当デイサービスでは、管理栄養士がメニューを作成し、厨房にて調理した出来立ての料理をご提供します。
季節のイベントなどに合わせたメニューやお楽しみメニューなど和洋折衷織り交ぜ、様々な献立をご用意します。また、ご利用者様の状態に合わせ、刻み食やミキサー食などの食事形態の変更にも対応しています。


フロア(楽々風景)
当デイサービスは、ご利用者様同士の距離が近くアットホームな雰囲気で、季節の飾りなど、趣向を凝らした飾りで皆様をお出迎えします。

レクリエーション(レクリエーション(通信カラオケ)、(絵手紙))
脳力トレーニング、通信カラオケ機器を使用した様々なミニゲーム、運動レクリエーションなどを毎日行っています。
また、様々なボランティア団体と連携し、絵手紙づくりやロビーコンサート、歌謡ショーなどをはじめ、小さな子ども達や児童、生徒などとの交流する機会も提供しています。


機能訓練回復(歩行訓練)
歌に合わせた体操、口腔体操、館内の歩行や階段昇降など様々な運動を行い、日常の生活に必要な筋力や能力の維持・向上に努めます。
また、喫茶店などへ出かけて、気分転換も兼ねた外出訓練も行います。

入浴介助(介助浴槽、介護(特殊)浴槽)
入浴では、ご利用者様の状態に合わせた入浴方法をご提案します。
歩いて入って頂くことのできる「介助浴槽」や座ったままの状態や寝たままの状態で入浴できる「介護(特殊)浴槽」もご用意しています。


送迎サービス(送迎車)

甚目寺デイサービスセンターの1日の流れ
9:50 | ご自宅より送迎車にて到着(随時) | 送迎車でご自宅までお迎えに行きます。※送迎コース等によりお迎え時間が決まります。 |
---|---|---|
午前 | バイタルチェック | 水分補給して一服して頂いた後、看護師が血圧・脈拍・体温・体調等のチェックをします。 |
↓ | 入浴・団らん | バイタルチェックで問題がなければ、順次入浴していただけます。入浴の順番を待っていただいている時は、団らんやテレビを見たりして過ごしていただきます。 |
↓ | 軽体操や口の体操 | 食事前に、軽く身体を動かします。また、嚥下を良くするために口腔体操をします。 |
12:00 | 昼食 | 作りたての温かい食事を、利用者さんに合わせた食事の形状(きざみ、ペースト、粥等)にし、召し上がっていただきます。 |
午後 | 作業活動・機能訓練 | 食後に少し休憩し、利用者さんの状態に合わせて塗り絵や計算などの軽い手作業や、歩行訓練を使った運動で身体機能の維持・向上を図ります。 |
↓ | レクリエーション | 頭を使ったり、体を動かしたりして身体機能の維持・向上を図りつつ、楽しく過ごしていただきます。 |
↓ | 呈茶・おやつ・団らん | みんなでワイワイ談笑しながら、楽しいひと時を過ごしていただきます。 |
↓ | 体操 | 健康体操をします。 |
↓ | 帰りのあいさつ | |
16:00 | 送迎開始 | 送迎車にて、ご自宅までお送りいたします。※送迎コース等により時間変動があります。 |
11月24日(火)に、あま市甚目寺総合福祉会館にて、ケアマネジャー、ヘルパー、デイサービス職員を対象に、あま市健康推進課職員をお招きして『地域包括ケアシステム』をテーマに勉強会を行いました。
地域包括ケアシステムにおける具体的な役割として「生活支援・介護予防サービス」の充実に向け
て、サービスを必要とする高齢者が地域でいつまでも安心して生活する為に、ボランティア等を活用した地域資源の開発やそのネットワーク化を構築する必要があることを学びました。
また、実際に地域のボランティアをコーディネートしている、地域福祉の担当職員も参加し、地域におけるボランティア活動やサロン活動等の現状と今後の展開について説明と意見交換を行い、地域包括ケアシステムへの理解を深め、地域福祉の推進への必要性や「介護予防・日常生活支援総合事業」への展開を再確認するよい機会となりました。
