あま市社会福祉協議会では、あま市民の皆さまを対象に、不動産の名義変更に関する手続き、相続に関する手続き、遺言書作成や生前贈与の生前対策などに関する手続きについて、司法書士がアドバイスを行う相続・登記相談会を開催しております。
相談時間は、お一人様30分以内とさせていただき、下記の日程で午前10時から正午まで行っています。
相談には、事前予約が必要となりますので、相談日の2週間前から3営業日前までにご予約ください。


司 法 書 士


相談場所

甚目寺総合福祉会館・七宝老人福祉センター・美和総合福祉センターすみれの里

問合せ先

TEL:052-443-4291(甚目寺総合福祉会館内:地域福祉課)

令和7年度 相続・登記相談日程表

相談場所甚目寺
総合福祉会館
七宝
老人福祉センター
美和
総合福祉センター
すみれの里
4月24日(木)
5月22日(木)8日(木)
6月26日(木)
7月24日(木)10日(木)
8月28日(木)
9月25日(木)11日(木)
10月23日(木)
11月27日(木)13日(木)
12月25日(木)
1月22日(木)8日(木)
2月26日(木)
3月26日(木)12日(木)

令和7年5月10日(土)、あま市美和文化会館にて「障がいのある方へのはたらく情報発信フェア2025inあま市・大治町」が開催されます。就労継続支援A型、B型、生活介護の障害福祉サービス事業所の各紹介ブースにおいて仕事内容や特徴を事業所スタッフから直接聞くことができます。
みなさんの「はたらき方・目指す自分」のヒントが得られるイベントで、障がい者グループホームの紹介も行います。
会場では、事業所の自主製品(野菜やパン、クッキー、小物など)の販売も行いますので、広く地域住民の方に来ていただき、楽しんでいただきたいと思います。




こんにちは★
インスタグラムを開設しました。
あま市社協の活動や情報等をお知らせしていきます♪





相談支援事業所とは?

 障がいのある方やその家族が住み慣れた地域で、その人らしい生活ができるよう、生活上の困りごとなどに関する相談に応じ、社会資源の活用や、福祉サービスを利用するための支援などを行っています。

〈主な業務内容〉

相談支援事業(あま市からの委託事業)


障がいがある方及びその家族等からの相談に応じ、福祉サービスや社会資源等についての情報提供や、活用のための支援、権利擁護のために必要な援助等を行います。

計画相談支援


障害福祉サービスを利用したい方に、障がいのある方が抱える課題の解決や、適切なサービス利用ができるよう、「サービス等利用計画」を作成します。障害福祉サービスの利用が始まったあとは、一定期間ごとに、サービス提供状況の確認を行います。

障害児相談支援

障害児通所支援サービスを利用した方に、障がいのある方が抱える課題の解決や、適切なサービス利用ができるよう、「障害児通所支援利用計画」を作成します。障害児通所支援サービスが始まったあとは、一定期間ごとに、サービス提供状況の確認を行います。

障害支援区分認定調査(あま市からの委託事業)

障害福祉サービスを利用したい方に対し、障害支援区分認定のための訪問調査を行います。

名称あま市社会福祉協議会 障害相談支援事業所
所在地愛知県あま市花正中之割13番地1(美和総合福祉センターすみれの里内)
電話番号052-446-0612
FAX番号052-443-3844
通常の事業の実施地域あま市区域
営業日月曜日から金曜日(ただし、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び、12月29日から1月3日までを除く)
受付時間8時30分から17時15分
サービス提供時間8時30分から17時15分
職員体制相談支援専門員(常勤)6名
体制加算・行動障害支援加算:強度行動障害者支援要請研修(基礎・実践)研修修了者を配置
体制加算・精神障害者支援体制加算:精神障害者地域移行・地域定着支援推進研修修了者を配置
体制加算・要医療児者支援体制加算:医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者を配置
体制加算・高次脳機能障害支援体制加算:高次脳機能障害支援者養成研修修了者を配置
体制加算・主任相談支援専門員配置加算:主任相談支援専門員を配置し、事業所従業者に対し資質向上のための研修を実施