フードドライブにお寄せいただいた食料品を、事前に申請をいただいた106世帯(子育て世帯等)
の皆さまや、市内で活動するこども食堂「あまこども食堂ふくろうの家えんくす」・「子ども食堂おなかま」・「こんぺいとう」・「子ども食堂あ居ま」や、母子寡婦福祉会へお渡しさせていただきました!
ご協力頂きました皆さまに、改めて心から厚くお礼申し上げます。ありがとうございました!
令和6年12月21日(土)に甚目寺総合福祉会館にてドライブスルー方式でお渡しさせていただき、同朋大学2年生の鬼頭さんとらんぷるうむ(ボランティア団体)の藤原さんがボランティアとしてご協力くださいました。
この他、令和6年12月23日(月)から12月27日(金)まで、本所・支所窓口でお渡しさせていただきました。

受け取られた皆さまから沢山の「ありがとうメッセージ」をいただきました!
甚目寺総合福祉会館の1階ロビーに掲示しています。
この記事の下部にも、PDFを掲載していますので、是非ご覧ください!
沢山のご協力ありがとうございました!

フードドライブ(令和6年10月~11月末)
市民の皆さまや法人・事業所の皆さまのご協力のお蔭をもちまして、食料品2,178個(383品目・精米150㎏)の食料品が集まりました。ご協力誠にありがとうございました!

袋分け作業(令和6年12月上旬)
あま市赤十字奉仕団の皆さまにご協力をいただき、ひとつひとつ、丁寧に袋分け作業を行いました。
ご協力誠にありがとうございました!

ご協力いただいた法人・事業所のご紹介
(順不同・敬称略)
● 加藤製菓株式会社
● 株式会社泉屋製菓総本舗
● ヨシヅヤ津島本店(甚目寺店)
● Vドラッグ(バローホールディングス)
● カクダイ製菓株式会社
● 佐藤醸造株式会社
● おかしの里もりや
● フードバンク愛知
● あま市認定農業者(鈴木良法、木全和光、原宜延、近藤善成、小関祐介)
● ふれあい・いきいきサロン 下之森元気クラブ
● ふれあい・いきいきサロン サロンいこい・しのだ
● ふれあい・いきいきサロン サロンしのだ
就労継続支援B型事業所の「くすのきの家」では公共交通機関訓練として、社会性やマナーの向上及び集団行動、協調性を養うことを目的として実施しております。
今年は1月20日(月)に名鉄甚目寺駅から津島駅経由にて尾西線に乗り換え、六輪駅近くのヨシヅヤ平和店まで行きました。
ヨシヅヤでは自分で昼食を注文してお金を払い、フードコートで食事をしました。
利用者は皆楽しみにしていたイベントなだけにソワソワしていましたが、正しく交通マナーを守って移動し、電車内でも静かに席に座って目的地まで行き、無事に帰ることができました。
くすのきの家では集団行動を守りながら、社会性のマナー向上につながるよう取り組んでいます。
就労継続支援B型事業所くすのきの家・美和ひまわり作業所では、親睦を深め健康維持・体力増進につなげることを目的として、毎年ボウリング大会を実施しております。
令和6年度は、就労継続支援事業に頂きました寄附金によりまして、ボウリング大会を開催いたしました。
2月17日(月)にくすのきの家、2月18日(火)には美和ひまわり作業所が、津島市にありますボウリング場におきまして大会を開催し、ストライクが出ると大喜びでガッツポーズが飛び出すなど、一喜一憂の大会となりました。
ゲーム後の昼食は、みんなでハンバーガーを口いっぱいに頬張り、おいしいランチタイムを過ごしました。





3月11日(火)にあま市教育委員会校長会におきまして、小学校入学祝品の贈呈を行いました。
市内の小学校長代表として田中校長(伊福小学校)様に、あま市社会福祉協議会溝口副会長より入学祝品を贈呈いたしました。
学校募金を始め、地域の皆様に募金していただきました「赤い羽根共同募金」を活用して、令和7年度に市内小学校へ入学する新1年生に対しまして、学業に使用していただける色鉛筆を贈りました。
この祝品を通じまして、児童並びに保護者、教職員の皆様に赤い羽根共同募金の意義が理解され、「じぶんの町を良くするしくみ」として福祉の心が育まれることを願っております。
新1年生の皆様、入学おめでとうございます ^-^