・3月20日(水)あま市美和文化会館において能登半島復興支援バザーが行われ、集まった義援金を「あま市民復興支援バザー実行委員会」から、あま市共同募金委員会へ59,537円の寄附をいただきました。

「あま市民復興支援バザー実行委員会」
・3月23日(土)七宝町桂にあるcafé KEYSにおいて能登半島地震義援金バザーが行われ、手作り弁当、味噌、クッキー等の販売し、収益の一部を義援金として「特定非営利活動法人きらきら蛙」から、あま市共同募金委員会へ45,420円の寄附をいただきました。

「特定非営利活動法人きらきら蛙」
この義援金は、中央共同募金会へ送金し、各県に設置された義援金配分委員会を通じて被災された方々に届けられます。
皆さまからのご支援に、心より感謝申し上げますとともに、一日も早い被災地の復興を願っております。
また、あま市共同募金委員会では、能登半島地震災害義援金を甚目寺総合福祉会館、美和総合福祉センターすみれの里、七宝老人福祉センターに募金箱を設置しておりますので、皆さんのご協力を、よろしくお願いします。
こんにちは。ボランティアセンター担当の横井です。
特別養護老人ホーム第Ⅱあま恵寿荘さんからの依頼で、3月5日(火)に美和おはなしグループ グー・チョキ・パーさんが訪問しました!コロナ関連のあらゆる制限が撤廃され、高齢者施設でのボランティア活動が再開できるようになりました。
今回は第Ⅱあま恵寿荘さんから、新たなボランティアさんによるレクリエーションのご要望をいただきました。
当日は美和おはなしグループ グー・チョキ・パーさんからきれいな布を使った簡単な体操、紙芝居を2本とイラストを使ったクイズをしていただき利用者の皆さんは大変喜ばれていました。
グー・チョキ・パーさんはレクレーションをとおしたコミュニケーションや利用者さんが楽しく参加できるようにとても工夫をされていて、利用者さんはもとより第Ⅱあま恵寿荘さんもとても満足されていました。
ボランティアさんもコロナ禍では活動が制限されていましたので、新たな活動のフィールドが開拓され、嬉しく思われていました。
今後もボランティアセンターとして市内の高齢者施設とボランティアの架け橋となれるよう努めてまいります。
レクリエーションなどをしてくださるボランティアをお探しの介護事業者様は、ボランティアセンターへご相談ください。




手話で 話してみませんか?
初めて手話にふれる方が、安心して学ぶことのできる講座を開催します。
聴覚障がい者にとって、手話は大切な言語であり、コミュニケーションの手段のひとつです。
この機会に、聴覚障がい者及び関連する福祉制度などの理解を深めるとともに、手話技術を習得して、ボランティア活動などを始めてみませんか?
開講日
5月16日~令和8年3月6日までの金曜日(全40回)
※修了には全日程の内32回以上の出席が必要です。
場所
5月16日~9月26日(前期20回)
大治町総合福祉センター希望の家
10月3日~令和8年3月6日(後期20回)
あま市甚目寺公民館
対象者
あま市及び大治町に在住在勤の方
定員
20名
受講料
無料(テキスト代として4,290円の自己負担が必要となります。)
申込み
4月1日(火)から4月18日(金)まで
二次元コードもしくは電話、または社会福祉協議会窓口(本所)でお申込みください。
受付時間 8時30分~17時15分※日祝日は除く
主催
社会福祉法人あま市社会福祉協議会
社会福祉法人大治町社会福祉協議会
問合せ・申込み
あま市社会福祉協議会 ボランティアセンター
電話(052)443-4291
↓ ↓ 詳細については、下記のPDFをご覧ください。 ↓ ↓
令和6年3月31日をもちまして長年にわたり市民のみなさまにご愛顧いただきました通所介護事業所を廃止いたします。
これまでご利用くださいましたご利用者並びにそのご家族のみなさまを始め、ボランティアなどを通じてご支援いただきました地域のみなさま 、関係者・関係機関の方々に心から感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
廃止する事業所
甚目寺デイサービスセンター
七宝デイサービスセンター
美和デイサービスセンター
【問合せ】本所 介護支援課 電話:052-443-4291
社会福祉協議会が運営している障害福祉サービス事業所では、毎年テーマを決め、事業所の利用者さんに描いてもらったイラスト作品を基にカレンダーを製作販売し、その売り上げ金を就労継続支援B型事業所の工賃収益としています。
今年のカレンダーは、「世界遺産」をテーマに製作し、昨年11月に販売しましたが、約400部ほど売り上げがありました。
今回、あま市美和文化会館より、そのカレンダーに使用したイラスト原画を展示する機会をいただき、カレンダーに実際に使用したイラストのほか、レイアウトの都合等により採用されなかったイラストも使用した、新たな作品を制作いたしました。
令和6年4月11日から令和7年3月31日までの間、あま市美和文化会館受付横の壁面にて展示をしております。
4月17日には中日新聞社の取材もあり、5月8日付の尾張版に記事が掲載されました。
利用者の皆さんが思い思いに描いた作品をぜひご覧になってください。

