まるっとあま(社協だより)第51号


目次

表紙・・・1ページ
令和2年度赤い羽根共同募金の報告・・・2ページ
法人募金一覧/寄附の報告・・・3ページ
地域包括支援センターのお知らせ・・・4ページ
デイサービスセンターの紹介・・・5ページ
各種サービス(配食・寝具洗濯乾燥消毒・車いす貸出)/手話奉仕員養成講座のご案内・・・6~7ページ
福祉体験作文コンクール・・・8ページ
ボランティア保険・・・9ページ
ボランティア表彰/相談案内・・・10ページ
登録ヘルパー募集/令和2年度法人会員加入一覧・・・11ページ
ふれあい・いきいきサロン紹介・・・12ページ

↓↓ PDFアイコンをクリックすると「まるっとあま」が開きます ↓↓


ファイルイメージ

まるっとあま第52号


春も目前に迫り、春の便りが聞こえてくるそんな季節になりました。
甚目寺デイサービスセンターでは、いまが旬のいちごの工作を行いました。



色画用紙をくしゃくしゃにして丸めた新聞紙を包み、形を作っていきます。
裏側を壁に貼りますよ~。



いろんな形のいちごが完成しました!
ん?と思うような形でも、へたを付けたら、あら不思議。
美味しそうないちごに変わってしまいます!
どのいちごが好みですか?




※写真撮影の為マスクを外してくださっている方もみえます。


2月2日に節分会を開催しました。
今年は、124年ぶりに節分が2月3日ではなく、2月2日でしたね。
そんな珍しい節分でしたが、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?


様々なところで豆まき等のイベントが中止となってしまったので、
なかなかイベントとして楽しめなかった部分もあるかと思います
が、甚目寺デイサービスセンターでは少しでも利用者さんに楽
しんで頂こうと、節分会を開催しました。





新聞紙で作った豆と色鉛筆を巻いた恵方巻で福を呼び込もうとしました。
赤鬼と青鬼がデイサービスにやってきたのですが、利用者さん全員で豆をまき、鬼を追い払いました!







皆様に福が訪れるよう祈っております。ご参加いただいた方々、ありがとうございました。

※写真撮影の為マスクを外してくださっている方もみえます。


甚目寺デイサービスセンターでは、様々な感染症対策を実施しております。



①全てのすべての利用者様にご利用前の検温をお願いしています。
非接触体温計で検温を実施しています。またマスクの着用を確認させていただいた上での送迎車への乗車をお願いしています。
②来館時に手指消毒を実施しています。
③デイサービスセンターエリア内の消毒を強化しています。
ご利用後に机、椅子、手すり、入浴備品等手が触れるものの消毒を実施しています。また一般の方との共用スペースである食堂は、ご利用前後の消毒作業を徹底しています。



④飛沫感染防止の為、食堂には飛沫防止パネルを置き、安心してお食事を召し上がっていただけるよう環境を整備しています。



⑤窓の解放、空気清浄機を設置によりデイサービスセンターエリア内の喚起に努めています。
⑥すべての職員に検温の実施、マスク着用を義務付けています。
⑦送迎車内の消毒を実施しています。
以上の感染症対策を毎日実施しております。

甚目寺デイサービスセンターでは、ご利用いただく方々が気持ちよく、安心して利用できる事業所を目標に職員全員で感染症対策に取り組んでいます。



2月の手作りおやつはバレンタインに合わせて、チョコレートを使ったおやつを作りました。



ホットケーキミックスを使い、最後に蒸して完成です。蒸しパンのように柔らかいケーキです。



ホイップクリームをトッピングし、見た目もかわいらしいケーキです。



皆様、柔らかく食べやすかったようです。






※写真撮影の為マスクを外してくださっている方もみえます。