ボランティア団体福祉啓発活動助成事業
2020年(令和2年)10月から募集していました「社会福祉法人あま市社会福祉協議会ボランティア団体福祉啓発活動助成事業」ですが、今年度は2団体からの申請をいただきました。
地域のみなさまから頂いた赤い羽根共同募金が、どのように地域で使われているかを知っていただく機会として有意義な審査会となるよう努めます。
一般公開プレゼンテーション審査会
この審査会は、一般公開していますのでご見学をご希望される場合は、下記の連絡先までお電話ください。
日時
令和3年2月17日 水曜日 午後2時10分から
会場
あま市甚目寺総合福祉会館 2階 ふれあいルーム1
スケジュール内容
・あいさつ
・オリエンテーション
・ボランティア団体によるプレゼンテーション
・審査/交流
・結果発表
・講評
連絡先
あま市社会福祉協議会ボランティアセンター
(あま市甚目寺総合福祉会館内)
電話:052-443-4291
ボランティア団体の「やってみたい!」を応援します!

ボランティア団体福祉啓発活動助成事業
2020年(令和2年)10月から募集していました「社会福祉法人あま市社会福祉協議会ボランティア団体福祉啓発活動助成事業」ですが、今年度は2団体からの申請をいただきました。
地域のみなさまから頂いた赤い羽根共同募金が、どのように地域で使われているかを知っていただく機会として有意義な審査会となるよう努めます。
一般公開プレゼンテーション審査会
この審査会は、一般公開していますのでご見学をご希望される場合は、下記の連絡先までお電話ください。
日時
令和3年2月17日 水曜日 午後2時10分から
会場
あま市甚目寺総合福祉会館 2階 ふれあいルーム1
スケジュール内容
・あいさつ
・オリエンテーション
・ボランティア団体によるプレゼンテーション
・審査/交流
・結果発表
・講評
連絡先
あま市社会福祉協議会ボランティアセンター
(あま市甚目寺総合福祉会館内)
電話:052-443-4291
ボランティア団体の「やってみたい!」を応援します!

ボランティアセンター登録団体である点訳の「あいうえお」の皆さんに対し、厚生労働大臣より「ボランティア功労者に対する感謝状」が贈呈されました。
長年にわたりボランティア活動を通して、障がい者福祉に多大な貢献を果たしてきた功績が高く評価されました。おめでとうございます!

感謝状の贈呈
点訳の「あいうえお」の紹介
点訳の「あいうえお」は、平成6年に団体結成以後、地域に暮らす点訳を必要とする障がい者の方々への点訳ボランティア活動を開始され、市内の学校で児童・生徒たちへ福祉学習を広めると共に、交流・ふれあい活動等を現在に至るまで継続的に実施されています。

点訳の「あいうえお」お皆さん
活動紹介

福祉実践教室での点字体験の様子
この感謝状は、福祉分野におけて、永年率先してボランティア活動を行う者であって、特に顕著な功績を収めた団体に対して、その功績を顕彰し、厚生労働省が行う大臣表彰・感謝状となります。

安心してボランティア活動するために、ご加入ください
ボランティア活動保険は、ボランティア自身が国内で、ボランティア活動中にケガをした場合の「傷害保険」と他人の身体または財物に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合の「賠償責任保険」をセットにした保険です。
令和3年度ボランティア活動保険案内
令和3年(2021年)4月1日から保険の適用を希望の場合は、3月1日(月)から3月31日(水)までの間に社会福祉協議会窓口【本所・美和支所・七宝支所】で加入手続きを行ってください。
※ボランティア活動保険のご案内(加入申込書)の郵送はいたしません。
※重複して申請された場合、金額の高いプランが有効になります。

行事ごとに加入するタイプの「行事用保険」もあります。
詳しい保険の内容は、愛知県社会福祉協議会のホームページでご覧いただけます。
愛知県社会福祉協議会ホームページ←ここをクリック
お問合せ先
社会福祉法人あま市社会福祉協議会 ボランティアセンター
(あま市甚目寺総合福祉会館内)
電 話:052-443-4291
FAX:052-443-5461